エクリン腺と多汗症の関係とエクリン腺について

多汗症は汗を多くかきすぎる症状の病気の1つです。
その汗の種類は、エクリン腺分泌によるもので、その多くは脇の下等の発汗過剰によっておこる事がほとんどです。
エクリン腺とは?と思う方も多いと思いますので、エクリン腺と多汗症の関係について調べてみました。

エクリン腺とは?

エクリン腺は全身に広く分布しているもので、皮膚の表面に汗を分泌させるものです。
運動や季節、気温の上昇によって上がった体温を調節する役割を果たす機能を持っています。
その他にも精神的に緊張をした時などにも汗を分泌させる機能もあります。
このエクリン腺が通常よりも多い場合に多汗症と診断される事になるケースが多いようです。

エクリン腺から分泌される汗について

エクリン腺から分泌される汗は、99パーセントが水分で、残りは塩分だと言われています。
その為、本来であれば異臭を放つような事はまずありません。
ですが汗は汗ですので、例えば脇から発汗した場合には脇毛に付着している雑菌などの影響により、悪臭を放つ事もあります。
足裏の多汗症の場合も同様で、靴や靴下に雑菌が増殖している場合等はとんでもない程の悪臭を放つ事があります。
悪臭が気になる、なんだか臭う、他人から臭いと言われるような場合は多汗症を疑う事も必要だと思います。

エクリン腺の量を調べるには

これは医療機関を受診する事で分かると思います。
皮膚科等が適切だと思いますが、美容外科や美容皮膚科などでも対応している事があります。
その為、異常なほど汗をかくような気がする方、特定の部位だけが妙に汗をかく方は、なるべく早めに医療機関を受診する事が良いでしょう。
受診する事によってエクリン腺の量が分かれば、単なる汗っかきなのか、多汗症なのかを知る事が出来ます。


年齢や遺伝的要因で多汗症になるの?そんな疑問を解決します

「もしかして多汗症では」と悩んでいる方もいるでしょう。
市販薬やケアグッズも販売されていますが、それで完治をするわけではありません。
また、自己判断で改善を試みると逆効果になる可能性も考えられます。
そこでここでは、多汗症と年齢・遺伝的要因について考えていきましょう。

多汗症になる年齢はあるのか

多汗症は〇歳からなるものという定義はありません。
しかし、おおよその目安を付けることは可能です。

例えば、原因が不明とされている「原発性多汗症」であるばあいは、幼少期から思春期に掛けて発症するケースが多いとされています。
また、続発的多汗症の場合は病気もしくは症状に伴い多汗症になってしまう事から年齢に目安が一切ありません。

その他にも、産褥期多感といって出産後に急に発刊量が増える方もいます。
月経周期が安定するころまで続くことから、出産期間から診断を行うのです。
また、閉経後に出やすいとされている更年期に入りやすい年齢で多汗症になる事もあります。

多汗症と遺伝的要因について

多汗症は遺伝するのかどうかも気になる点です。
多汗症と遺伝的要因は確定的なデータがないのが現状です。
海外においては、遺伝割合が6割前後と報告されています。
日本では、人口の5%程度が遺伝的に原発性手掌多汗症になるとも考えられているのです。

この事から、両親や親族が多汗症だからと言って自分も多汗症になるわけではありません。
逆に両親や親族が多汗症を患ってなくても多汗症になる可能性はあるのです。


アポクリン腺とエクリン腺の汗の特徴を詳しく知ろう!

多汗症の汗はエクリン腺から出る汗、わきがの汗はアポクリン腺から出る汗ということはご存じでしょうか。多汗症やわきがを考えるうえで、この二つの汗腺は切っても切り離せないものです。まずはそんな多汗症の汗の出るもととなっているアポクリン腺とエクリン腺とはどんなものなのか知っておきましょう。

エクリン腺ってどんなもの?

エクリン腺の特徴としては、そのエクリン腺から出る汗の99%が水分ということです。なので、さらさらとしたにおいのない汗なのが一番の特徴です。また残りの1%というのは、塩分やアンモニアが混ざっているので、まったくにおいがないというわけではありませんが、エクリン腺から汗をかいたときというのは、皮膚の菌が繁殖しにくいという特徴もあり、においはあまり気にする必要はありません。

アポクリン腺の汗はどうなの?

アポクリン腺は、エクリン腺と違ってわきや耳など体の一部分だけの部位にあるというのが特徴です。またアポクリン腺はいろいろな成分を含んでいるため、菌が繁殖しやすくにおいが発生しやすい特徴があります。

それなら多汗症は臭くならない?

多汗症の汗自体は、エクリン腺から出る汗なのであまり臭くはなりません。しかし、アポクリン腺から出る汗の量が多くなってしまうと、多汗症の汗と混じってより菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。そうなるとにおいがもっと出やすくなり、結果的ににおいは増えてしまいます。
エクリン腺とアポクリン腺の違いは分かってもらえたでしょうか。多汗症でにおいを気にするのはもちろん普通のことですが、やはりその根本は多汗症だからではなく、アポクリン腺から出る汗の量によって決まってきます。とにかくにおいを減らしたいという場合、そのアポクリン腺から出てしまう菌などの発生を広めないためにも、汗の量の改善をする必要があります。