多汗症の手術リスクである代償性発汗を抑える方法

手のひらの多汗症の治療はいくつかあります。
投薬などが一般的ですが、効果が高く即効性もある「胸部交感神経切除術」を行う事もあるのです。
日帰り手術も可能であることから、悩みが深い方は洗濯をすることも多いでしょう。
しかし、副作用の1つに「代償性発汗」とうものがあります。
そこでここでは、代償性発汗について調査していきましょう。

代償性発汗とは

胸部交感神経を切除すると代償性発汗がおこることがあります。
代償性発汗とは、手術によって手のひらの多汗症が改善された代わりに、背中や太ももなど別の場所に汗の量が増えてしまう事を言います。
全ての方に起こるものではなく、特に肥満傾向にある方や筋肉質の方・もともと汗の量が多い方には多く見受けられる傾向があります。

手術前にその可能性を知りたいという方もいるかもしれません。
しかし、その予想は難しく「絶対に出る・出ない」とは言い切れないのです。

代償性発汗を減らせるのかについて

代償性発汗をできるだけ抑えたい。
そう考える方も多いハズ。
以下では、そんな代償性発汗を抑えるための工夫についてまとめていきます。

まずは「交感神経切除部位」をなるべく少なくすることです。
最低限の神経を切除することによってそのリスクを抑えます。
また、一度に両方の手のひらの神経を切るのではなく「片方ずつ」行うのも有効的。
もし、片手を手術したのちに代償性発汗がおこれば反対側は別の治療方法を行うことも少なくありません。

関連する記事