エクリン腺と多汗症の関係とエクリン腺について

多汗症は汗を多くかきすぎる症状の病気の1つです。
その汗の種類は、エクリン腺分泌によるもので、その多くは脇の下等の発汗過剰によっておこる事がほとんどです。
エクリン腺とは?と思う方も多いと思いますので、エクリン腺と多汗症の関係について調べてみました。

エクリン腺とは?

エクリン腺は全身に広く分布しているもので、皮膚の表面に汗を分泌させるものです。
運動や季節、気温の上昇によって上がった体温を調節する役割を果たす機能を持っています。
その他にも精神的に緊張をした時などにも汗を分泌させる機能もあります。
このエクリン腺が通常よりも多い場合に多汗症と診断される事になるケースが多いようです。

エクリン腺から分泌される汗について

エクリン腺から分泌される汗は、99パーセントが水分で、残りは塩分だと言われています。
その為、本来であれば異臭を放つような事はまずありません。
ですが汗は汗ですので、例えば脇から発汗した場合には脇毛に付着している雑菌などの影響により、悪臭を放つ事もあります。
足裏の多汗症の場合も同様で、靴や靴下に雑菌が増殖している場合等はとんでもない程の悪臭を放つ事があります。
悪臭が気になる、なんだか臭う、他人から臭いと言われるような場合は多汗症を疑う事も必要だと思います。

エクリン腺の量を調べるには

これは医療機関を受診する事で分かると思います。
皮膚科等が適切だと思いますが、美容外科や美容皮膚科などでも対応している事があります。
その為、異常なほど汗をかくような気がする方、特定の部位だけが妙に汗をかく方は、なるべく早めに医療機関を受診する事が良いでしょう。
受診する事によってエクリン腺の量が分かれば、単なる汗っかきなのか、多汗症なのかを知る事が出来ます。

関連する記事