アポクリン腺とエクリン腺の汗の特徴を詳しく知ろう!

多汗症の汗はエクリン腺から出る汗、わきがの汗はアポクリン腺から出る汗ということはご存じでしょうか。多汗症やわきがを考えるうえで、この二つの汗腺は切っても切り離せないものです。まずはそんな多汗症の汗の出るもととなっているアポクリン腺とエクリン腺とはどんなものなのか知っておきましょう。

エクリン腺ってどんなもの?

エクリン腺の特徴としては、そのエクリン腺から出る汗の99%が水分ということです。なので、さらさらとしたにおいのない汗なのが一番の特徴です。また残りの1%というのは、塩分やアンモニアが混ざっているので、まったくにおいがないというわけではありませんが、エクリン腺から汗をかいたときというのは、皮膚の菌が繁殖しにくいという特徴もあり、においはあまり気にする必要はありません。

アポクリン腺の汗はどうなの?

アポクリン腺は、エクリン腺と違ってわきや耳など体の一部分だけの部位にあるというのが特徴です。またアポクリン腺はいろいろな成分を含んでいるため、菌が繁殖しやすくにおいが発生しやすい特徴があります。

それなら多汗症は臭くならない?

多汗症の汗自体は、エクリン腺から出る汗なのであまり臭くはなりません。しかし、アポクリン腺から出る汗の量が多くなってしまうと、多汗症の汗と混じってより菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。そうなるとにおいがもっと出やすくなり、結果的ににおいは増えてしまいます。
エクリン腺とアポクリン腺の違いは分かってもらえたでしょうか。多汗症でにおいを気にするのはもちろん普通のことですが、やはりその根本は多汗症だからではなく、アポクリン腺から出る汗の量によって決まってきます。とにかくにおいを減らしたいという場合、そのアポクリン腺から出てしまう菌などの発生を広めないためにも、汗の量の改善をする必要があります。

関連する記事